ニコママスタジオ
~ベビーダンス~
赤ちゃんと一緒に産後エクササイズ
赤ちゃんと一緒に楽しめる、抱っこ紐があればいつでもどこでもできる産後エクササイズです。社交ダンスから生まれた簡単なステップで、ママの産後の体の回復を促します。
リズムに乗って体を動かせば心も弾んで気分もすっきりリフレッシュ。
赤ちゃんの首が座ったら…ベビーダンスを始めましょう!


ベビーダンスについて
(一社)日本ベビーダンス協会
ベビーダンスは、2007年に社交ダンス講師により考案され、小児科医の監修を受けた安心安全なプログラムです。赤ちゃんを抱っこしたまま音楽に合わせてステップを踏むことで一体感を得られ、親子の絆を深めます。
夜泣きやぐずりもベビーダンスでゴキゲンに。育児への自信を育み、産後うつ予防にも最適です。
親子が一緒に楽しめるコミュニケーションプログラムです。

インストラクター
吉田里奈
社交ダンス教師。2013年よりベビーダンスインストラクターとして千葉県柏市を中心に活動をスタート。音楽やダンスが日常にある環境で育ててきた2人の愛娘は、健常児、障害児に関わらずそれぞれに明るくのびのび育ってくれています。言葉を獲得する前からの赤ちゃんと音楽やリズムで楽しく触れ合えるベビーダンスが大好きです。
子育てイベントや児童センターなどでの出張経験も多数。
2014年モヤモヤさまぁ~ず柏流山編にてレッスンが紹介されました。
あんよができるお子様には、親子体操クラス「キッズ☆ベビーダンス」、幼稚園の年長さんからのキッズ対象にママと踊る「ボールルームダンスキッズ」などのクラスも開講しています。
天草生まれのおんぶ紐[gran mocco]アンバサダーとして知育効果のあるおんぶの体験会も開催中。

インストラクター
吉田里奈
★全日本ダンス協会連合会認定 社交ダンス教師
★(一社)日本ベビーダンス協会認定
1級ベビーダンスインストラクター
抱っこポスチャリング
キッズ☆ベビーダンス
ファミリーベビーダンス
★gran moccoアンバサダー
社交ダンス教師。2013年よりベビーダンスインストラクターとして
千葉県柏市を中心に活動をスタート。
音楽やダンスが日常にある環境で育ててきた2人の愛娘は、
健常児、障害児に関わらずそれぞれに明るくのびのび育ってくれています。
言葉を獲得する前からの赤ちゃんと音楽やリズムで楽しく触れ合えるベビーダンスが大好きです。
子育てイベントや児童センターなどでの出張経験も多数。
2014年モヤモヤさまぁ~ず柏流山編にてレッスンが紹介されました。
あんよができるお子様には、
親子体操クラス「キッズ☆ベビーダンス」
幼稚園の年長さんからのキッズ対象にママと踊る「ボールルームダンスキッズ」
などのクラスも開講しています。
天草生まれのおんぶ紐[gran mocco]アンバサダーとして知育効果のあるおんぶの体験会も開催中。
いろいろなかたちで
ママ対象の基本のベビーダンスレッスンの他にも、いろいろな形態で子育てを支援しています
ニコママスタジオにはいろいろなかたちのレッスンがあります。グループで他のメンバーとの交流をご希望の場合や、個人的な支援をご希望の場合など、以下のプログラムをご覧いただき、最適なものをお選びください。
パパ対象のベビーダンス
パパの育児に自信を
初めての子育てにおっかなびっくりのパパも、ベビーダンスで赤ちゃんの寝かしつけもお手のもの。子育て参加のきっかけになり、卒乳時の寝かしつけをパパが担当なんてことも。毎日の子育てに自信がついて、忙しいママも大助かりです。
抱っこポスチャリング
安全で楽な抱っこを学ぶ
産後のママの体はデリケートです。日々の育児の中で大切な体を傷めないよう、抱っこの姿勢や抱っこ紐の装着のポイントについてしっかり学びます。心地よい抱っこで愛情を伝え、親子の絆を育みましょう。産後の回復に役立つ骨盤底筋群エクササイズやストレッチもお伝えします。
ファミリーベビーダンス
二人の間に赤ちゃんを抱っこ
赤ちゃんのお世話で夫婦の時間は激減します。
すやすや眠る赤ちゃんを真ん中に、たまにはパパとママが手をつないでダンスなんていかがでしょうか。
自然と笑顔があふれる幸せなダンスタイムをご提案します。
キッズ☆ベビーダンス
体を動かす楽しさをママと一緒に
あんよが上手になったキッズ(就園前まで)のキッズ対象です。ママと一緒に遊びながらリズム感やバランス感覚を身に着けることを目指します。まねっこ上手はダンス上手。自信が出てきたら発表しあって人前にでる力も育てます。
公共施設様などからのご依頼も承っております。料金は各自治体様の規定で行います。
ベビーダンスレッスンの流れ
レッスン所要時間は約60~75分
イベントなどでの短時間での体験会も可能です。
1、ふれあい遊び
レッスンスタート!輪になって歌を歌えば、赤ちゃんはキラキラした瞳で注目してくれます。導入としての手遊びや体遊び、赤ちゃん体操などでママが赤ちゃんと楽しくコミュニケーションする時間を大切にしています。
2、準備運動ストレッチ
産後から続く日々の育児疲れや姿勢のクセで固まった体の筋肉をほぐし、けがの予防のためにも。なかなか取れない自分の時間にママの心もリラックス。なるべく赤ちゃんを泣かせないでできるよう、座りながらのストレッチをご紹介しています。
3、抱っこ紐の調整指導
現代の子育てにはマストアイテムの抱っこ紐。取扱説明書があってもなかなかじっくり読まないのが現実です。ベビーダンスで一体感を実現するために、毎回のレッスンでは理学療法士の視点に立ったママの体に負担のかからない位置に調整指導をしています。
4、ベビーダンス
抱っこ紐の調整が済んだらいよいよ立ってのダンスレッスン。赤ちゃんに優しいリズムでステップを踏んでいきます。簡単なステップながらじわっと程よく汗ばむ運動量です。ご自宅でも日常的に取り入れられるようステップを振付しています。